東京にあるパーキンソン病のリハビリ施設・病院を紹介しています。

× 閉じる

リハビリ?投薬?
話題の治療法とは…

サイドバーイラスト

パーキンソン病の投薬治療による副作用がひどい…、快方に向かわない…。そんな方におすすめの、投薬を行わない画期的なリハビリ施設を紹介しています。

話題のリハビリ施設はこちら

サイトマップ

公開日: |更新日:

パーキンソン病の作業療法

パーキンソン病の治療は、「薬物療法」「非薬物療法」「手術療法」に分けられます。治療そのものの主体は薬物療法になりますが、それと共に運動機能を維持するための非薬物療法、作業療法(リハビリテーション)も非常に重要になります。ここでは、パーキンソン病の作業療法について紹介していきます。

運動機能の維持が大切

パーキンソン病に限らず、難病の多くは病状が進行するに伴い、肉体の機能低下が生じます。治療の効果がでたとしても、体がうまく動かなければ、本当の意味での回復とは言えません。機能訓練や合併症の予防に加え、対象者の現在の能力と進行、病状に合わせた日常生活動作のアドバイスや生活環境の調整、道具の紹介や使用方法のレクチャー、介助の方法を伝えることも重要です。

日常生活で必要になる動きを指導

作業療法は、日常生活を送る上でやりにくくなった動作について、練習して生活に役立てられるような提案をしています。日常生活を送る上で必要な動作といえば、食事、整容、更衣、排泄、入浴といった基本的なもの、さらには家事(調理、掃除、洗濯、買物、ゴミ出し等)、金銭管理、服薬管理、交通手段の利用、電話の対応など、多岐にわたります。

どんな練習が必要かというのは、その人の病状を含めた現在の状態によって変わります。作業療法では、個々の状態に合わせたプログラムを作成し、それを元にリハビリを行っていきます。以下、具体的な作業療法の動作について紹介します。

起居動作

布団をめくって起き上がる動作です。手すりなどを使い、体を起こすことからスタートします。柔らかすぎないマット、軽い布団を使用すると、起き上がりやすくなります。

食事

パーキンソン病では、体幹の前屈や、座ったり立ったりしているときに体が傾くという姿勢異常が表れることがあり、それが食事などを困難にすることがあります。作業療法では、姿勢異常がもたらす摂食動作などへの悪影響を軽減するアプローチを実施することがあります。

着替え

着替えは、人の力を借りるとかなりの重労働になる動作のため、できるだけ自身で行えるようにすることが、介助者の負担軽減につながります。パーキンソン病になると関節が固くなり、全身の関節可動域が小さくなってしまうため、肩を動かしにくくなる、前屈みになりながら足を上げにくくなるといった現象が起きてきます。そうした状況に合わせ、大きめの服を用意したり、椅子やベッドに座って着替えができるようにしたりするといったことが大切になってきます。

トイレ

トイレでの排泄は、狭い場所で動く、方向転換をする、ズボンやパンツを脱ぐ、といった複雑な動作を行う必要があります。練習だけでなく、手すりを設置して方向転換をしやすくしたり、照明を付けて明るくしたりするなどして、動作を行いやすい環境を整える必要があるでしょう。

入浴

入浴は、狭いだけでなく滑りやすい場所で行うため、滑って転ぶなどのケガに気を付ける必要があります。動きに気を付けるのはもちろん、湯気がこもると視界も悪くなるので換気扇を回し、浴室内を明るく保つと共に、整理整頓も大事になります。

作業療法は無理のない程度で

作業療法で負荷をかけて体の機能を少しでも取り戻すことは、今後の生活の質を高めていく上では非常に大事です。ただ、無理をし過ぎて体を痛めてしまっては元も子もありません。あくまでも無理のない範囲で進めていくように心掛けることが大切です。また、体を動かしやすい環境をしっかりと整え、事故やケガのないような配慮をしていくことも、作業療法と同様に大事なことになりますので、合わせて心掛けるようにしてください。

リハビリ?投薬?
話題の治療法とは…

サイドバーイラスト

パーキンソン病の投薬治療による副作用がひどい…、快方に向かわない…。そんな方におすすめの、投薬を行わない画期的なリハビリ施設を紹介しています。

話題のリハビリ施設はこちら